Build the Brand作ってきたのは、KOKUNEブランド。

創業以来130年。
古久根建設がつくってきたものは
ビルや、住宅や、道路や、橋や、
鉄道などだけではありません。
私たちが確かに築き上げてきたもの、
それは、揺るぎない技術力と信用に
裏付けられたブランド力。
事業は人なり———創業から綿々と継承される
起業哲学が示すとおり、
「人」に支えられここまで来た古久根建設は、
次代を担う「人」を育む
古久根建設でもありました。
来る創業150周年を見据えいま、
古久根から【KOKUNE】へ。
溢れるばかりの「人」の想いを結集して、
強固な組織づくりを推し進めながら、
揺るぎないブランドの強化を
目指してまいります。

Message 社長メッセージ
代表取締役社長 油井 幸雄

「KOKUNEブランド」の
強化を目指して

代表取締役社長 油井 幸雄

創業130周年を迎え、これまで支えてくださったお客様や関係者の皆様、そして社員とそのご家族に心より感謝申し上げます。
これまでの歩みは決して順風満帆ではありませんでした。100周年で当時の東証一部上場を達成しましたが、その直後、バブル崩壊が始まった影響で一度経営危機に直面しています。しかしそこから、社員一人ひとりが意見を出し、全員で決定して、全員で確認し合える会社へと生まれ変わり、いま、130周年を迎えることができました。

私たちは、これまで支えてくださった全ての方々を「チームKOKUNE」と捉え、ともに「KOKUNEブランド」を築き上げていくことを目指しています。
「KOKUNEブランド」とは、お客様と密になって「一緒にものづくりを進める」という姿勢を皆様に約束するものです。そして、ブランド確立を通じて社員の意識を高め、さらなる発展を目指します。
また、私たちはお客様の満足度を何よりも大切にしており、ご依頼内容に合わせて様々な提案を行う努力を重ねています。
以前、お客様から「古久根に任せれば大丈夫」というお言葉をいただき、ブランドの重要性を認識したきっかけとなりました。
「完成後の満足度を高めることで、信頼を獲得し、次の仕事へつなげる」この好循環こそが、「KOKUNEブランド」を確立する上で最も重要な要素なのです。
この目標を達成するには、まず社員とそのご家族の健康が必要不可欠です。私たちは心とカラダの健康促進を図るほか、介護や産休・育休後のキャリア形成をサポートし、一人ひとりの状況に合わせた「長く働ける環境」を提供しています。

来る創業150周年を見据え、私たちはさらに上下関係なく気になったことを伝えられる「もの言う社員」を増やしたいと考えています。お客様や協力会社の皆様とも、そうした意見交換を重ね、お互いに長く信頼できる関係を続けていく所存です。「未来は自分たちが切り拓いていく」という意欲的な人材とともに、「チームKOKUNE」として一歩ずつ進んでまいります。

代表取締役社長 油井 幸雄
Talk Session 社長と社員が語る古久根建設
社長と社員が語る古久根建設のイメージ
技術と信頼の130年のイメージ
技術と信頼の130年のイメージ
History of Kokune History of Kokune 技術と信頼の130年
1895 明治28年
古久根秋三郎の写真
古久根秋三郎により東京・京橋で土木専門業者として古久根組を創業
一般競争入札制が施行され、業者間競争が激化する中での出発となった
立川飛行場の兵舎・格納庫建設工事の写真
立川飛行場の兵舎・格納庫建設工事
大正11年の完成から関東大震災を経て復旧工事まで3年に渡り建設に携わった
1923 大正12年
古久根組本社(京橋区新栄町)の写真
古久根組本社(京橋区新栄町) 関東大震災により0からのスタートを余儀なくされる
東京土木建築業組合の支部旗交付式の写真
東京土木建築業組合の
支部旗交付式(大正14年)
7支部が設置され、古久根秋三郎は第1支部長に就任した
1930 昭和5年
二代目古久根幸作の写真
二代目古久根幸作が若干25歳で事業を継承
情熱と技術の研鑽、幸作の人柄で業績を伸ばす(幸作:前列左)
昭和初期の工事現場の写真
昭和初期の工事現場
1940 昭和15年
日本初の NHKのテレビ塔建設の写真
全国の無線鉄塔工事を受注 日本初の NHKのテレビ塔(円菅型アンテナ)を
NHK放送技術研究所に建設
1946 昭和21年
8月14日会社設立登記の写真
8月14日会社設立登記
同日を「株式会社古久根組」設立記念日として制定
資本金は100万円、役員・社員数50余名であった
1947 昭和22年
東北進出時の秋田県の様子
キャサリン台風による災害復旧工事をきっかけに東北進出
特に秋田県は被害が大きく、当時は建設業者が少なかった
当時の秋田出張所の写真
秋田出張所開設
1948 昭和23年
古久根建設株式会社へ社名変更
1960 昭和35年
東京建設業協会第1支部長として視察団を結成の写真
東京建設業協会第1支部長として視察団を結成(イタリア・ポンペイにて撮影)
イタリア、フランス、西ドイツ・東ドイツ、オランダ、スイス、イギリス、アメリカの各国を45日間で視察
1962 昭和37年
東京証券取引所第二部上場
1965 昭和40年
経営理念の写真
創業以来の基本方針であり、実践してきた経営理念を社訓として制定

[ 努 力 ]
日々の業務につとめ、はげみ、かりそめにも陰日向の行いがあってはならぬ

[ 反 省 ]
わが身を顧みて恥じる事はないか
お互いを助け合い協調性を発揮しよう

[ 希 望 ]
誠実と勇気をもって事を処せば
明日の幸福と繁栄は必ず得られる
1973 昭和48年
国内初の「パンダ舎」を建設の写真
上野動物園にて国内初の「パンダ舎」を建設
日中国交回復の一役を担う
水族・爬虫類館も施工
上野動物園全景写真
上野動物園全景
1990 平成2年
受注高500億円達成
1992 平成4年
東京証券取引所第一部への昇格を達成
1995 平成7年
創業100周年
100周年事業の新本社社屋の写真
100周年事業の一環として新本社社屋の建設を計画(平成5年竣工)
2002 平成14年
民事再生手続き申し立て
2004 平成16年
再生債権を繰上返済、再生手続き終結決定
2005 平成17年
穴吹工務店と資本・業務提携(平成22年に解消)
オープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウスの写真

オープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウス

浜松町CBF計画の写真

浜松町CBF計画

2006 平成18年
文京区音羽に本社移転の写真
千代田区飯田橋より文京区音羽に本社移転
オープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウスの写真

オープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウス

2010 平成22年
ワタキューグループロゴ
ワタキューセイモア株式会社と資本提携
ワタキューグループの一員となる
2015 平成27年
創業120周年
介護付き老人ホームチャームプレミア柿の木坂の写真

介護付き老人ホームチャームプレミア柿の木坂

2016 平成28年
健康経営宣言を行う
計画的な休暇取得や会社負担での脳ドック受診などを推進
介護付き老人ホームチャームプレミア柿の木坂の写真

介護付き老人ホームチャームプレミア柿の木坂

ワタキューセイモアりんくう工場の写真

ワタキューセイモアりんくう工場

2018 平成30年
健康経営優良法人認定
健康経営優良法人認定
2024年まで7回連続認定を達成する
2020 令和2年
創業125周年無借金経営を達成(2025年も継続中)
2022 令和4年
創業130周年
日清医療食品 ヘルスケアフード
ファクトリー
関東 建設工事
2025 令和7年
創業130周年
創業130周年